眼球をカメラにたとえるとレンズに相当するものが水晶体です。水晶体は光を屈折する機能とピントを調節する機能を持っています。水晶体は加齢とともに少しずつ混濁してきます、この水晶体の混濁した状態が白内障です。白内障は特別な病気ではなく、年齢とともに誰にでも生じます、髪の毛に「しらが」がでてくるのと同様の加齢現象と考えていいでしょう。白内障の頻度は軽度のものまで含めると50歳代で約50%、60歳代では約70%に認めるとも報告されています。眼科では白内障を予防するお薬を処方しますが、予防効果は強いものではなく、進行した白内障では手術が必要になります。 白内障が進行してくるとだんだんものがかすんで見えるようになります。白内障による視力低下はメガネなどで矯正できるものではありません。視力が低下して、日常生活に支障がでるようでしたら、手術を受ける必要があります。「いつごろ手術を受けたら良いですか?」という質問をよくされますが、ひとつの目安として矯正視力が0.7以下になったらそろそろ手術を考えましょうとアドバイスしています。ただし、視力の数字と自覚的な見づらさは必ずしも相関しませんので、生活に支障がなければ急いで手術を受ける必要はありません。
以前は角膜の上方から大きく切開して混濁した水晶体をまるごと取り出す手術を行っていましたが、1990年代以降は細い管を挿入して超音波で水晶体を粉砕しながら吸引する超音波乳化吸引術が主流になってきました。この方法では切開が非常に小さくてすむので術後の回復も早く、目に負担がかからないというメリットがあります。
また、水晶体を手術によって取り除くと強い遠視になり以前は、この状態に対して分厚い遠視用の眼鏡やコンタクトレンズを使用していましたが、現在では人工のレンズを眼球内に固定する眼内レンズ挿入術が一般的に行われています。 眼内レンズは人工のレンズですので本来のヒトの水晶体のようなピントを調節する機能はありません。術後になるべく手元が見やすいように若干近視よりの度数にあわせることが多いのですが、遠くも近くもよく見えるようにするには手術後に、一定期間をあけて屈折が安定してからメガネを作成する必要があります。