 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
緑内障は目の中の神経(視神経)が障害を受けて、徐々に見える範囲(視野)がせまくなっていく病気です。従来は目の中の圧(眼圧)が高いことが原因と考えられていましたが、最近では眼圧が正常でも緑内障になってしまう正常眼圧緑内障が非常に多いことがわかってきました。
近年、日本人を対象にして行われた疫学調査の結果では、40歳以上の日本人の17人にひとりは緑内障であるという、驚くべき実態が明らかにされました。また、特に日本人では、眼圧が正常範囲の正常眼圧緑内障の頻度が諸外国に比べて、極めて高いことが明らかになりました。また、一方で緑内障の患者さんのうち約8割が治療を受けていないというのが現状です。これは、初期の緑内障では自覚症状がまったく無いために緑内障になっても気が付かないこと、また日本人では正常眼圧緑内障が多いために、人間ドックなどで眼圧のみのスクリーニングからもれてしまっている可能性が考えられます。緑内障は日本人の中途失明の主要な原因のひとつであり、早期発見早期治療によって悪化を防ぐことができますので、40歳を過ぎたら一度は眼科検診を受けられることをお勧めします。
緑内障の治療
ここでは一般的な開放隅角緑内障(正常眼圧緑内障を含む)の治療方針について解説します。緑内障の治療は点眼薬による薬物療法が中心になります。たとえ眼圧が正常範囲内にあっても、視野障害が進行しないようにできるだけ眼圧を下げることが治療の原則です。
外来での検査の結果、緑内障(開放隅角)との診断になった場合、極端に高い眼圧でないかぎり、いきなり点眼を処方せずに、通常の眼圧がどれくらいのレベルにあるかを、外来で測定します。おおよその眼圧が測定できたら、まず片眼のみに点眼薬を使用してみてその点眼薬の効果を判定します。目標眼圧をさだめて、そこまで眼圧が下降するかどうか外来で定期的に検査します。目標眼圧までコントロールできても、視機能障害が進行するようであればさらに低い眼圧を目標眼圧として再設定しなければなりません。
緑内障の治療は点眼薬によって眼圧を下げることが基本になりますが、点眼だけでは充分に眼圧が下がらない場合や、点眼を追加しても視機能低下の進行を抑えられない場合は手術が必要になります。手術は目や全身への負担も大きくなりますので、医師の説明をよく聞き、手術のメリットやデメリットまた、起こりえる合併症をよく理解してから治療を受ける必要があります。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
糖尿病網膜症は早期に発見し、早期に治療を開始し、きちんと血糖値をコントロールしていけば、失明してしまうことはありません。しかし、初期の糖尿病では自覚症状がほとんど無いために治療を怠りがちになります。高血糖状態が続くと網膜症は確実に徐々に進行してしまいます。現在日本における中途失明の原因疾患の第一位は糖尿病網膜症です。
糖尿病網膜症の治療としては網膜症の進行のレベルにかかわらず、血糖値のコントロールは常に重要です。また、単純網膜症や出血に対しては、対処療法的に血管強化剤などの内服薬を使用する場合があります。さらに進行した場合はレーザー治療(網膜光凝固)を行います。
さらに網膜症が進行し硝子体出血や網膜剥離を生じた場合は硝子体手術が必要になります。当院では硝子体手術はおこなっておりませんが、硝子体手術が必要な患者さんに対しては、わが国で最高レベルの手術施設をご紹介しています。 |
 |
 |
 |
眼精疲労(つかれ目)は、さまざまな要因によって引き起こされます。眼精疲労の症状としてはかすみ目や目の疲ればかりでなく、頭痛、肩こり、倦怠感、めまい、吐き気などの全身症状を示すこともしばしばあります。これらの症状を放置するとイライラや労働意欲の低下などの精神症状にまで発展してしまいます。眼精疲労は(表)に示したような、さまざまな要因が複合的に絡み合って発症していますが、これらのひとつひとつを詳細に検討し治療方針を考える必要があります。
|
 |
 |
 |
(1) |
眼科的要因
不適切なメガネ度数・不適切なコンタクトレンズ度数、ドライアイ、斜視 |
(2) |
労働環境の要因
長時間のOA作業、不適切なモニターの位置、 室内照明、休憩時間の不足、過度の集中、悪い姿勢 |
(3) |
全身性・心因性要因
睡眠不足、生活習慣、ストレス、過労 |
|
|
 |
 |
 |
ドライアイの症状は目の乾燥感ばかりでなく、充血、痛み、目の不快感、あるいは目の疲れなどとして現れます。近年特に、パソコンの普及やコンピュータ作業の長時間化、コンタクトレンズの装用者の増加などにともなって、ドライアイの患者さんは著しく増加しています。また、涙の量は年齢とともに減少することが知られています。初期治療は人工涙液の点眼が基本になりますが、人工涙液にもいくつかの種類があり、症状や重症度によって使い分けていますので医師にご相談ください。また、コンタクトレンズを装用されているかたは、レンズの種類によって使用できる点眼薬が異なる場合があります。
点眼のみでは症状が改善しない場合は、涙点プラグという治療法をお勧めしています。涙は涙腺で作られて、目の表面を覆ったのち涙小管という小さな穴から鼻にぬけていますが、涙点プラグとはこの涙の出口を小さなプラグで閉鎖することによって、目の表面を覆う涙の量を増やそうとする治療法です。涙点プラグは簡単な処置で痛みもなく、ほとんど副作用もないため、点眼だけでは充分な効果がでないケースでは、良い適応になります。 |
 |
 |
 |
円錐角膜の原因はまだ解明されていませんが、アトピーなどアレルギー疾患のあるひとはそうでない人よりもかかりやすいと言われています。一般には10代で始まって徐々に進行していきますが、30代以降はほとんど進行しない傾向があります。我が国の円錐角膜では遺伝性は認められないため、お子さん遺伝する可能性はほとんどありません。
ハードコンタクトレンズでの矯正が主な治療となります。病気の初期から中期では通常の酸素透過性の高いコンタクトレンズで矯正可能ですが、さらに病気が進行すると通常ハードコンタクトレンズでは装用が困難なため、円錐角膜用にデザインされた特殊コンタクトレンズが必要になります。さらに、病気が進行した場合はコンタクトレンズによる矯正が困難で、角膜移植の適応となります。
ほとんどの患者さんがハードコンタクトレンズを装用していますが、角膜中央部が突出しているために、この部分に負担がかかり小さなキズなどができやすい傾向があります。
現在、角膜の形状を詳しく解析する角膜形状解析装置が開発されています。当院では最新の角膜形状解析装置を用いて、円錐角膜の進行の有無を定期的にチェックしています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(c) Copyright 2014 KatoEyeClinic. ALL Rights Reserved. |
|
 |
 |
 |
|
 |