渋谷区の眼科なら、道玄坂 加藤眼科
HOME English お問い合わせ
クリニック案内 一般外来 専門外来 コンタクト オルソケラトロジー レーシック
コンタクトレンズ
加藤眼科では高酸素透過性ハードレンズ、ソフトコンタクトレンズ、使い捨てレンズ、乱視矯正レンズなど現在国内で販売されている主要メーカーのレンズをほぼすべて取り揃えています。角膜形状解析装置や角膜内皮細胞解析装置など最新の設備をそろえ、使用目的やライフスタイル、目の状態に応じて適切なレンズの選択をアドバイスいたします。
また、遠近両用コンタクトレンズや円錐角膜用レンズなど処方に熟練を要するレンズも自信をもってお勧めしています。
遠近両用コンタクトレンズ
こんな症状はありませんか?
夕方になると近くが見にくい、遠くから近くへ視線を移動するとピントがすぐにあわない、近くを見続けると疲れやすい。
すでに30代後半から眼の調節力は徐々に低下していきます。このような症状があらわれたら、調節力低下のサインです。
現在遠近両用コンタクトレンズの開発によって、このような症状をメガネなしで改善することが可能になってきました。
さまざまな種類の現在遠近両用コンタクトレンズが商品化されていますが、
ライフスタイルにあったレンズの種類を選択することによって遠くから近くまで無理なく自然に見え、
スポーツや趣味などもよりアクティブに楽しむことができます。
遠近両用コンタクトレンズの処方には豊富な経験と高い技術が必要です。
加藤眼科では熟練した専門スタッフが対応し、国内最高レベルの高い成功率を達成しています。
遠近両用コンタクトレンズの基礎知識
遠近両用コンタクトレンズには、二つのタイプがあります。
同時視タイプと交互視タイプに大別され、同時視タイプが現在の主流となっています。
同時視タイプ 交互視タイプ
いま主流の同時視タイプとは、
レンズの遠用部と近用部を同時に黒目の中心部分に合わせます。
遠くから近くまで広範囲に焦点を合わせることで、遠くや近くの物を見ます。(コントラストは、やや低下します。)
マルチフォーカルが、人気です。
マルチフォーカルタイプは、境目のない遠近両用メガネレンズのように、遠用から近用まで度数が連続的に変わります。
そのため、遠くから近くまで自然な視界が得られます。
このページのTOPに戻る
(c) Copyright 2004 KatoEyeClinic. ALL Rights Reserved.
受付時間   午前10:30-12:30 午後2:00-7:00
土曜・日曜・祝日も診察
日曜日のみ午後6時受付終了
TEL:03-6415-3190  FAX:03-6415-3239  MAP